2007年09月28日

変わる勇気・変える勇気

 ラインホルド・ニーバーというアメリカの神学者の有名な祈りの言葉に、次のようなものがあります。

「神よ、変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気を我等に与え給え。変えることのできないものについては、それを受け容れるだけの落ちつきを与え給え。そして変えることのできるものと、変えることのできないものとを、見分ける智恵を授けたまえ」。

 物事には、変えることのできるものと、変えることのできないものがあります。

 変えることのできないものとしては、たとえば親子の縁や兄弟の縁のように、いくら勘当しようが絶縁しようが、親であり子であることそのもの、兄弟であることそのものは変えようがありません。

 また、変えることのできないものとしての、ある境遇を与えられそこに生まれてきた人間が、老いていき、そしていずれは死ななければならないという人間の死すべき運命も変えられません。

 しかし、変えることのできるものもあります。

 現実を変えることはできるでしょうか。今の事態を変えることはできるでしょうか。あるいは、体制という、すでになつかしい思いのする言葉で表現されるものは、変えることができるでしょうか。たとえば、今のミャンマーの体制や、北朝鮮の体制は、そしてこの日本の体制は?

 さらに、そもそも自分自身を変えることはできるでしょうか。自分自身が変わることは可能でしょか。

 ニーバーの言葉にあるように、変えることには勇気が必要であり、そしてまた、変わることには継続する志、意志が必要でしょう。

 それを逆にいえば、勇気があれば、また継続する志があれば、変えることができ、変わることができるということではないでしょうか。

 ただ、変えることのできないものを変えようと無駄な努力をするのではなく、変えることのできるものと、変えることのできないものとを見分ける智恵がなければならないし、また、変えることのできないものを受け容れなければならないときには、それを受け容れる平静な心が必要ということでしょう。

 今日は、ある会社の株主総会に出席して、ふとこんなことを思いました。

 では、また。

   

Posted by 富田昭生 at 21:37Comments(0)

2007年09月11日

転職で天職を授かる

 「辞めるな!キケン!!」 (森永卓郎著 ニッポン放送発行)という本では、転職や起業に夢を抱いて、会社を辞めるという決断を下すまでに犯しがちな26のカンチガイを「キケン」とし、それに対しての処方箋をそれぞれ述べて、「会社を辞めたくなったら十まで数えよ、うんと辞めたくなったら百まで数えよ」、と会社員であることの幸せを前向きに考え直して会社に踏みとどまることを勧めています。

 例えば、キケン その1 「転職してステップアップしたいなぁ・・・」に対する処方箋。
 ステップアップは幻想以外の何物でもありません。現状が不満でも、会社なんてどこも似たり寄ったりです。リスクの少ない「転職しない」生き方もアリでしょう。

 ステップアップできる人はすでに会社内でステップアップしています。・・・今の会社じゃ芽が出ないから仕事を変えてみようという安易な発想だけでは、うまくいくことはありえないのです。・・・日々欧米化の進む日本でも、転職によって年収が下がってしまった例がかなりあります。それなら、転職という高いリスクを冒すより、少ないながらも現時点では定期昇給のある「転職しない」生き方のほうが賢いと言えるのですといっています。

 実は、私はかなり転職をしてきています。なぜそんなに転職をしたのか、今になって考えてみると、それなりの理由がありましたが、収入とか自由な時間とか、あるいはステップアップというような理由ではなく、やりたいことが変わって行って、それを追いかけているうちにここまで来てしまったという感じです。

 それで、結局、今やっていることが天職といえるものなのかなという気がしています。

 森永さんのお勧めによれば、転職しない方が賢いようですが、転職もまた可なりというふうに思います。
 
 では、また。  

Posted by 富田昭生 at 15:06Comments(1)

2007年09月06日

求める人物像の明確化

 「当社の求めている人材は、向上心を持った、自主的、能動的人物」と、当社の会社案内には書いてあります。
 
 ふつう、多くの企業の求める人材は、「元気があって、向上心がある人」というものです。

 あるいは、「人に指摘されなくても問題発見ができる」、「世代を越えたコミュニケーション能力がある」、「自ら判断して必要なときに必要な行動ができる」、「ストレス耐性が強い」などのポイントをあげる人もいます。

 また、以前にも書きましたが、ホリエモンのように、「儲けるヤツ」、すなわちビジネス感覚がある人という経営者もいます。

 いろいろありますが、私は、当社の会社案内にも書いているように、向上心を持った、「けなげな人」がいいと思います。

 会社と共に自分も成長しようという心掛けを常に持っている人。そして、自主的、主体的に仕事に取り組み、能動的に判断できる人です。一緒に働いて、楽しく、頼もしい人です。

 そんな人がおられましたら、ぜひおいでください。

 これで、求める人物像の明確化ができているでしょうか。

 では、また。  

Posted by 富田昭生 at 15:41Comments(1)

2007年09月05日

採用の基準は何?

 「就職活動は学生たちを追い詰める。採用基準が明らかでないからだ。また企業の側もどういう学生を選べばいいのかわからない。社会体験のない20代前半の若者にどういう可能性があるのか知るのはきわめてむずかしい。」村上龍著 13歳のハローワーク 幻冬社発行より
 
これは実際面接を受けて実感しました。面接も筆記試験もないまま、何故か落とされた企業もあるし(今でも不思議)、いきなり「どうして茶髪じゃないのか?」と聞いてくる面接官もいた。(度胸を試していたのか・・・)とにかく「これをしておけば大丈夫!」ということがひとつもない。企業側もきっと同じことを感じていたのでしょう。いい人材が取れず、すぐにやめられたら大損。でもそんな人材、たった15分そこらで見抜くなんて、経験があっても絶対に難しいと思います。
ほとんど運に近い。それが就職活動。

 引用したのは、当社の採用内定者からの読書課題感想文(Reading Assignment)の一部です。

 それが、明らかでないことによって、学生たちを追い詰めるといわれる採用基準ですが、当社の場合、これを突き詰めて考えてみると、最終的には、「一緒に働いて楽しいと思える人であるかどうか」ということになりそうです。

 たいへん漠然として、それこそハッキリしない、明らかでないといわれそうですが、行き着くところはそこのような気がします。

 では、また。  

Posted by 富田昭生 at 21:26Comments(0)

2007年09月03日

フット・ヘッド・ハートワーク

 今の時代は、経営に必要とされるものは、「フットワーク」、「ヘッドワーク」から「ハートワーク」へと進化してきているそうです。

 機敏に変化に対応し、課題に対してスピーディーに行動するという「フットワーク」や、顧客の「不平」「不満」「不安」「不快」などの「不」を取り除き、それをいかにして自社独自のものとして商品化するかを徹底して、「考える」だけでなく、「考え抜く」ところにまで至る、「ヘッドワーク」からハート、「心」が重視される時代です。

 つまり、「足」、「頭」から、「心」(ハートワーク)へというわけです。

 自分自身の良心に恥じない「良心経営」であり、さらに進んで、他人の心を常に意識した思いやりの経営、「善意経営」です。

 成功する企業経営は、結局は人の心に訴える善意や良心、あるいはそれを継続、継承する意志や信仰といったものによって実現されるということでしょう。

 メンソレータムで有名な、近江兄弟社の創設者ウィリアム・メレル・ヴォリーズは、近江商人の商法理念の一つである「陰徳善事(人知れず社会のために尽くす)」をクリスチャン的視点から実践した人です。日本に帰化して、一柳米来留(ひとつやなぎ・めれる)と名乗り、近江八幡の地に建築や製薬の事業を起こしましたが、自らは私有財産は一切持たず、質素倹約の生活をしたそうです。

 建築作品は、関西学院、神戸女学院、同志社、明治学院などのキリスト教系の学校、大同生命、大阪の心斎橋大丸、主婦の友社、山の上ホテルなど、その数は1600にも達しているそうです。

 経営にとって、時代は「ハートワーク」へ向かっているというよりも、昔も今もそれは変わっていないというべきでしょう。

 では、また。  

Posted by 富田昭生 at 21:20Comments(3)